
メニュー
取扱製品紹介
青森ヒバ
北海道から関東北部が主な分布地で、全体の80%を占める青森ヒバが有名、三大美林の一つです。特有の香りを持ち、国産材の中でも耐杤性が高く、水分、湿気に強い材です。日本建築としては、平泉の中尊寺が有名です。
スプルース
マツ科トウヒ属の英名です。北半球には約50種のトウヒ属の樹種があり、日本の「エゾマツ」や「アカエゾマツ」、北米の「エンゲルスプルース」「ホワイトプルース」、欧州の「ホワイトウッド」等が建築用造作材や家具、集成材等に使用されています。
木曽ヒノキ
長野県の木曽谷~岐阜県の木曽川上流地域にわたる森林地帯で生産される天然ヒノキを「木曽ヒノキ」と言います。平均樹齢280年で、材質に優れています。伊勢神宮の高級建築用材として重用されています。木曽ヒノキと秋田スギ、青森ヒバが生育する天然林を、日本三大美林と言います。
秋田杉
秋田県産の杉。県北部一帯を中心に産出されます。杉は、太平洋側の物を表杉、日本海側の物を、裏杉と種別されますが、秋田杉は裏杉とされている、木曽ヒノキ、青森ヒバとともに、日本三大美林とされ、柔軟な材質で優良な一般建築材として、全国に知られています。